自主性、主体性を高めて、やる気を安定させていきましょう!

やる気がない。

やる気がないと感じられる人、あなたの周りにいますか(笑)

では、あなた自身はどうですか。やる気はありますか。

きっと常にとは言えないのではないでしょうか(笑)
やる気がある時とやる気がない時があるのかなと思います。

そもそもやる気とは何でしょうか。

動機という視点から見ると、やる気というのは、外発的動機にあたるようです。
つまりエネルギーが外部の状況に依存しているということです。

外部の状況に依存して自分の心のエネルギーを創り出しているので、
それほど大きくなく、ちょっとしたことで、すぐに変わったりするのです。

言い換えると不安定であるということです。

確かに、だから、やる気は出たり出なかったりするのですね(笑)

では、やる気がないのはどうすればいいかと言えば、
根本的には、外発的動機に依存するのを減らして、
仕事など、やらなければいけないことについては、
内発的動機の割合を増やす事です。

つまり自主性を高めていく事です。

ちなみに、外発的動機でやる気を出して行動する事が多い人は、
言い訳や文句、不平不満が多いそうです。

これは当然の結果と言えますね(笑)

動機付けが外部に左右されるからこそ、言い訳や不平不満も多くなるわけです。
自分の中から自分自身で目的を見出している人は、
すぐにやる気がなくなるとかありえませんね(笑)

本当の意味で自分自身の中から動機付けが出来ている、
ちょっと違う視点で言えば、使命感や覚悟のできている、
それを「やる気」というのではなく「〇〇」というのです。

自分で自分の中から創り出すエネルギーを増やしていきましょう。
エネルギーを増やすとか言うと難しく思うかもしれませんが、
とにかく自主性を高める努力をする事です。

自主性、主体性を高めていくことは、
つまり自分の内側から何かをスタートしていく事です。
まずは、こういうことから始めてみましょう。

自分の中からエネルギーを創り出していけるようになればなるほど、
安定します。そして、エネルギー自体も大きくなってきます。

何事においても、まずは自主性をいうことを強く意識して
取り組んでみましょう。

さて、すっかり秋らしくなってきた感じがしますね(笑)
敬老の日、秋分の日、どう過ごしたでしょうか。

本来それぞれ意味があるもので、秋分の日であれば、
祖先を敬ったり、亡くなった人を偲んだりする日でもあるのですが、、、
そういう想いで過ごした人、どのくらいいるのでしょうかね。

今日もメッセージを読んでくれてありがとう!

こうしてここまでメッセージを読んでくれたあなた、、、
ぜひこのままメルマガにも登録して下さい(笑)

このメッセージを読んでくれたあなたが
少しでも良い方向に進む事を願っています。
そして、応援しています。

また、 あなたの周りにいる人に、
このブログを紹介してもらえると嬉しいです(笑)

私は本当に運がいい!

感謝!感謝!感謝!

過去の記事一覧

公式メールマガジン

最近の記事

  1. 2025.08.23

    想像、創造!
  2. 2025.08.16

    説得力その2
  3. 2025.08.09

    説得力!
  4. 2025.07.27

    楽しむ日!

スポンサードリンク

PAGE TOP